QuickIVRの設計コンセプト
1.利用者にやさしく
従来の音声応答に対する利用者の不満
- 音声応答システムでイメージされるのは、目的に到達するまで何度も繰り返し聞かれる。
- 何度利用しても。同じことを聞かれる。
- タッチトーンの選択内容を覚えられないで途中で迷子になる。
不満の解決
- お客様を誘導して、音声で発話していただく(音声認識技術の利用)
- 発信者番号通知機能を利用して、顧客を特定して前回と同じ処理でいいかを尋ねる。
- よく使われるフレーズを登録してAI機能によってカテゴライズして音声での応対ができるようにする。
2.システムの提供者にやさしく
- 音声応答システムの不満は、タッチトーンによる選択内容が多すぎて覚えられない。
- 音声認識によって対応をスムーズにしたいが、認識率が100%ではない。
- AI機能による学習機能を使用するので、ご認識した場合に次は、認識できるようにメンテナンスするツールが準備されていて(今日認識できなかった内容も明日には、認識できるように改良できる。)
- お客様が、途中切断される個所を特定し、コールフローを変更させるツールが準備されている。
3.経済的効果が得られる
通話料金の低減
企業イメージの向上
- 24時間365日対応して頂けるお客様にやさしい企業のイメージを与えることができる。