お電話でのお問い合わせはこちら03-6872-1210
トップページ > 私の執筆

Writings私の執筆

弊社代表の執筆物を閲覧いただけます。

  • 『つくりながら学ぶ仮想86モード』

    CQ出版

    1991年7月発行

    記事を読む記事を読む

    仮想86モードは、インテル社の80386CPUに追加された機能で、プログラムの利用空間を640Kバイトから4Mバイトに拡張できる機能でした。但しこの機能を利用するために、80386CPUが提供するメモリー管理機能を利用する必要があり、とても複雑でどのように解析を進めて、利用可能な状態まで進めたかをステップごとに説明してあります。

  • 『DOS上でマルチCPUシステムを
    実現する方法』

    CQ出版

    1993年2月発行

    記事を読む記事を読む

    マルチCPUシステムとは、どのような構造をしていて、マルチタスクモニターからマルチCPUシステムへの発展過程についてどのような経緯でマルチCPUボードを開発したかについて説されています。

  • 『Windowsベースの
    計測制御システムの構築』

    CQ出版

    1995年8月発行

    記事を読む記事を読む

    『続Windowsベースの
    計測制御システムの構築』

    CQ出版

    1995年10月発行

    記事を読む記事を読む

    オフイスで利用されるパソコンでは、今迄のDOSベースから、Windowsベースへのシフトが進んでいますが、一方、計測制御システムの業界では、いろいろなI/O機器をコントロールするためにリアルタイム制御が必要となる為、Windwosとは独立して動作するI/O制御に必要な機能を持つインテリジェントCPUボードへのアプローチを紹介する。

  • 『分散制御システム構築に向けた
    パソコンの位置づけ』

    月刊「計装」

    1996年11月発行

    記事を読む記事を読む

    パソコンの性能向上に伴って、動作していたデバイスドライバーのタイミングが合わなくなるなど、10年ほど前はミニコンピュータによって実現されていた機能を現在パソコンで実現しています。(ミニコンピュータは、メモリーサイズもCPU性能もパソコンの1/10 程度でしたが、ハードウエア及びソフトウエアを安定供給していました。)現在、3か月単位で新機種がリリースされるパソコンでは、新しい機種での動作確認などの無駄な作業が発生しました、そこで機種に依存しないI/O制御用インテリジェントCPUボードについての紹介。

  • 『シュミレートしながら
    音声応答システムを構築するツール』

    CQ出版

    1996年11月発行

    記事を読む記事を読む

    ユーザがシステム構築までできるようになれば、より効率の良い開発ができるのではないか、という考え方についての説明。

  • 『CTIワールド』

    「月刊ビジネスコミュニケーション」

    1997年8月発行

    記事を読む記事を読む

    マルチメディアの機能を上手に利用することで人間が物理的に移動するビジネススタイルが有効に機能しなくなる。
    但し、日本人が持っていた文化的な価値観、農耕民族であり集団て稲刈りをするといった集団行動を美徳としていた育った民族が孤立、独立したオフィスで仕事を行うビジネススタイルに根ずくかどうか。

  • 『運用コスト削減、短期導入を訴求、
    アウトバウンド市場へ』

    「月刊コンピューターテレフォニー」

    2007年9月発行

    記事を読む記事を読む

    「アウトバウンドセンターは、頻繁な業務変更に対し、柔軟・迅速な対応が不可欠。」

  • 『アウトバウンド・テレマーケティングで
    CRMの実現を目指すには』

    「月刊アイ・エム・プレス」

    2007年11月発行

    記事を読む記事を読む

    CRMが潤沢な資金量を誇る大企業だけに限らず、中堅・中小企業でも大企業と対等に競合する必要がある環境のなかで“お客様に電話をかける”ことについて、新規獲得から納品後のアフターフォーローまで、担当者の目線でシームレスに構築できる仕組みを構築することで、CRMを実現できる。

  • 『ASP型IVRシステム
    (面倒なコールフローの作成について)』

    「月刊コンピューターテレフォニー」

    2009年11月発行

    記事を読む記事を読む

    音声応答システムのコールフロー作成にWebサイトからコールフローを作成できるツールをダウンロードしてユーザが作成できるツールについて。

  • 『欲しい機能だけを選び組み合わせる
    “明朗会計型”クラウドCRM』

    「月刊コンピューターテレフォニー」

    2018年3月発行

    記事を読む記事を読む

    クラウド利用が一般化すれば、ファシリティーにとらわれない人材活用が可能となり人手不足の解消や専門家との連携といった様々なサービスが実現できるようになる。構築を依頼された場合、業務画面を構成する個々のパーツごとに設定にかかる費用を明示してかかった費用を請求でき、以降、新しい業務が発生した場合に、ユーザが自ら構築できるようなスキームを用意している。